今日のバンクーバーは久しぶりに晴れました!やっぱり太陽が顔を出してくれるというのはうれしいものですね。最近3日ぐらいはとにかく雨、雨、雨。しかもドシャ降り。
もうしばらく雨は見たくない!と思った人も多かったのではないでしょうか?それでもこれなら雪の方がまし!という人はバンクーバーには少ないとは思いますが。
2月に入ってからも雨や雪が続いていますが、1月の雨の多さに比べれば我慢できると思っている人もいるでしょう。1月はとにかく雨が多かったですよね。毎日毎日、雨。レインクーバーの本領発揮!!挙句の果てには大雪になったりして。
それでも実は過去の記録と比べてみると過去最高ということではないようです。
1月の降水量は史上最高を記録したわけではない?!
ものすご~く降った感じがする1月ですが、実は史上最高というわけではないんです。それでもトップ5には入る雨量だったようです。
1月はほとんど毎日雨だったと思っている人も多いのではないでしょうか?その感想は当たってます。1月に雨、もしくは雪が降らなかったのは、1月9日のみ。あとは1日のうちで観測できる量の雨か雪が降ったそうです。
やっぱりね!雨多かったですよね。
特に月末の方はもうこれでもか!っていうくらい。1月31日なんて1日の降水量は34.8㎜。これは史上2番目だそうです。最も多いのは1907年。何年前?って感じですね。
では1月全体ではというと、256.6㎜。前回これ以上に雨が降った1月は2006年。283.6㎜というからかなりのものです。その前だと1992年の281.8㎜。
ちなみに2006年は史上5位、1992年は6位だそうです。で、今年はというと11位。意外と低いという感想ですよね。
トップ4は1935年、1934年、1925年、1931年となっています。ただこれらの年は観測地がダウンタウンで、観測地が現在のバンクーバー空港に変わったのは1937年からということで、単純に比較はできないです。
では、現在のようにバンクーバー空港で観測が始まってからでいうと、1位は2006年、2位は1992年、3位は1958年260.7㎜、そして今年2020年。今年はトップ5に入るということです。
それでいくと1月31日の降水量は過去最高となります。次いで1992年23.8㎜、1941年22.4㎜、2006年17.6㎜。1月の雨が多い年は1月31日にも雨が多いことが分かります。
こうしてみると2006年は雨が多かったんですね。今年以上に雨が降った1月があったとは。しかも14年前。なんだかんだ言って意外と覚えてないものですね。
今も連続降水記録更新中、そろそろ途切れてほしい
今日2月8日は連続降水日の30日目ということで記録を更新中なんだそうです。一日のうちで観測できる降水量があった日がすでに連続30日続いているということのようです。史上9番目、1937年以降では7番目の長さです。
でも今日は晴天。天気予報では明日以降も晴天が続くということで、この記録は今日で止まるはずです。いや止まって欲しいです。
ちなみに最高連続記録は1月1日から2月15日まで46日間雨を記録した1952年。ウソみたい。
今日は太陽がまぶしい~。久しぶりにサングラスをかけてお出かけです!!
Today is #Vancouver‘s 30th consecutive day with precipitation which makes this the longest run in more than 50 years, since Dec 19th, 1966. #YvrWx pic.twitter.com/0VDFjBFhIN
— Vancouver Weather Records (@YVR__Weather) February 8, 2020